■参加者 約200名

  内訳 一般参加者168名 (建築関係50名、福祉関係52名、医療関係10名、そのほか56名)

       以上のほか(特活)ユニバーサルデザインシステムの会員18名なども参加した。


 

開会のあいさつ

 


司会 ただ今より、「静岡フォーラム2003。気持ちの良い在宅介護のために」を開催いたします。開催に先立ち主催者を代表いたしまして、静岡県健康福祉部長寿健康総室長、鈴木孝治より皆様に開会のご挨拶をいたします。

 

鈴木(静岡県健康福祉部長寿健康総室長) 皆さんこんにちは。県の長寿健康総室長の鈴木でございます。このフォーラム2003の始まりに当たりまして、主催者を代表いたしまして一言ご挨拶を申し上げます。ご来場の皆様方には、当フォーラムの趣旨にご理解を賜り、ご多忙の中をご参加下さいましてありがとうございます。心からお礼を申し上げたいと思います。

 皆様方ご承知のとおり、我が国の高齢化というのは急速に進展をしております。諸外国もかつて経験したことのないような高齢社会。この本格的な高齢社会が間近に迫っております。

 こうした状況の下で、高齢になっても誰もが健康で快適に暮らすことを望む一方、寝たきりや、痴呆等により介護を必要とする人も、現在の約300万人が、20年後には500万人ぐらいに増えるだろうと見込まれております。

 我が国の高齢者介護の歴史を振り返ってみますと、昭和38年の老人福祉法の制定を皮切りにいたしまして、昭和40年代の老人医療費の無料化であるとか、あるいは昭和57年の老人保健法の制定等、高齢化率の上昇に合わせまして、その時代、時代の要請に応えて発展をしてきたという歴史がございます。

 そして、今から3年前の介護保険制度のスタートが、高齢者介護を、従来の行政による措置から契約へと、そして、誰でもが必要な時に権利として介護サービスを受けられると、こういうような大きな転換をもたらしてきました。

 このような変遷を経ました高齢者介護で、私たちが目指すべき方向は、たとえ介護を必要とする状態になった時でも、可能な限り住み慣れた環境の中でそれまでと変わらない生活を続け、最後まで人間としての尊厳を持ってその人らしい人生を送れるように、こういったことを支援することであると思います。

 本日のフォーラムは、介護保険制度が第2期事業運営期間に入った中で、介護保険制度における住宅改修の現状とその問題点を明らかにしまして、本来の高齢者、障害者の生活環境はどうあるべきか。これらにつきまして検討し、私たちの気持ちの良い在宅介護と住まいにつきましての可能性を探ろうとするものでございます。

 ご出演をお願いいたしました先生方には、大変お忙しい中をお引き受けいただき、本当にありがとうございます。感謝を申し上げたいと思います。

 基調講演の講師には、地域ケアシステムの第一人者でございます、神奈川県立保健福祉大学の太田貞司教授をお招きいたしました。『地域福祉と「日常生活」―健康・医療・福祉と住環境の共通理解を広げる―』をテーマにご講演をお願いしております。  また、パネルディスカッションでは、高齢者、障害者の住環境整備の専門家であります、都立保健科学大学の橋本美芽助教授をコーディネーターにお願いいたしまして、県内の介護現場で活躍されておられる専門家の方々に、気持ちの良い在宅介護につきましてご討議をお願いしてございます。

 これらのいずれも今後の在宅介護につきまして、新たな次元を切り開くための有意義なご提言をいただけるものとご期待しております。

 また、フリーディスカッションのお時間も設けてございます。ぜひとも、ご来場の皆様方に積極的なご参加をお願いしたいと思います。

 結びに、このフォーラムにご参加いただきました皆様方にとりまして、これからのあるべき高齢者介護について考える際の大きなきっかけとなることをご期待申し上げまして、私のご挨拶といたします。

 

司会 続きまして、事務局を担当いたしました、NPO法人ユニバーサルデザインシステム理事長、大河内昭宏より本日の進行について簡単にご紹介させていただきます。

 

大河内(NPO法人ユニバーサルデザインシステム理事長) 皆さんこんにちは。このフォーラムの事務局を承っております、NPO法人ユニバーサルデザインシステムの代表の大河内です。

 お忙しい中お運びいただきましてありがとうございます。

 このフォーラムの進行につきまして、私の方から簡単にご紹介させていただきます。

 フォーラムは3つの場面をご用意してございます。一番最初に太田先生より基本的な在宅介護の考え方、そうしたことについてお話をいただきます。その後、介護の現場、福祉の現場として、住宅改造の現場というお立場で働いている、現場に立たれている方々によるパネルディスカッションを聞いていただきます。

 そして、引き続きご来場の皆様方を交えまして、4つの分科会に分かれてフリーディスカッションという形を取らせていただきます。

 最後にその内容をまとめまして、座長からご報告をいただき、コーディネーターから統括をしていただきまして、終了させていただきます。

 休憩は、基調講演の後10分ほど取らせていただきます。パネルディスカッションとフリーディスカッションの間に休憩は設けてございませんが、フリーディスカッションの間は、立ち席自由、各分科会へ回ることも自由となっておりますので、その間に適宜お取りいただければと思います。

 ここで皆様に一つだけお願いがございます。フリーディスカッションの際、まず分科会ごとに分かれていただきまして、その後、座長の指示で、恐れいりますが、分科会ごとにまとまる形で椅子を移動させていただきたいと存じます。ご協力を宜しくお願いいたします。詳細につきましては、後ほどアナウンスさせていただきます。

 以上、本フォーラムの進行につきまして、簡単に説明をさせていただきました。もし不明な点がございましたら、首からこうしたカードを肩がけしておりますスタッフに何なりとご質問下さい。

 それでは、ごゆっくりフォーラムをお楽しみ下さい。失礼いたしました。


 


基調講演

 


司会 これより、太田貞司(ていじ)先生を講師にお迎えいたしまして、基調講演をお願いいたします

 テーマは『地域福祉と「日常生活」−健康・医療・福祉と住環境の共通理解を広げる』です。

太田先生は1947年生まれ.福祉事務所、病院、保健所のソーシャルワーカーとして長年勤務の後、県立広島女子大学などを経て、2003年より神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部教授をなさっておいでです。

主な著書に「地域ケアシステム」、「高齢者福祉論」、「ハウスアダプテーション用語論」、「退院計画と地域ケア」などがあります。

それでは、太田先生お願いいたします。

 

太田(神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部教授) ただ今ご紹介いただきました太田と申します。今日お招きいただきましたのは、大河内さんとのご縁でございます。住総研「住まいづくりフォーラム」、「住宅改造を地域で取り組む全国の経験を集めて皆で議論しよう」というフォーラムで、大河内さんとご一緒になり、お話をいただきまして参りました。

 今日は保健・医療・福祉の関係者と、特に住環境、住宅の関係者が一緒に取り組む意味をご一緒に考えさせていただきたいと思います。

 「地域福祉と日常生活」というレジュメを用意させていただいております。「日常生活」。何気ない言葉ですが、なかなかわかりにくいと思います。副題には「共通理解を広げる」と書いてありますが、「日常生活」ということが、共通理解にとって、とても大事なことなのではないかと、私はフォーラムの活動などで思うようになりました。

 順を追って話をさせていただきたいと思います。

 最初に「先進諸国と高齢者ケアの経験と日本のこれから」ということですが、特にここでは、住宅改造が日本の高齢者ケアの取り組みにとって、大きく差し迫った―このような言い方をしたら極端かもしれませんが―ほかの先進国とは違った日本的な課題であるということです。

 2番目は、住宅改造というのは、地域の中の保健・医療・福祉だけではなく、地域全体の総合力だろうと思うのです。専門職の力を集めた総合力がないとなかなかできないのです。その総合力を作り出す源泉の1つは、「日常生活」ということの理解にあると思います。

 3番目は日本の高齢者介護の考え方です。

 改めて支援の意味ということを考えてみますと、私たちは何のためにその支援をするのか、ということが重要だと思います。もちろん、家族の介護の軽減も大変重要でありますけれども、私は障害を持っている一人一人の方々、高齢者の自分自身の日常生活を作っていくことをどのように支援するか、ということが大きな課題ではないかと思うのです。

 

●住宅改造が90年代に重視されるようになってきたのはなぜか。

 まず、一体なぜ、住宅改造の問題が、90年代になって本当に大きな課題になってきたのか、ということです。

 ほかの先進国の場合、すべてではありませんが、80年代に入ったら施設を利用する方々が65歳以上高齢者比でみると減って参りました。地域 ケアへの転換が始まっていったのです。

 でも、先進国でも、グループホームなどの様々な取り組みをすることによって下がるとしても、「施設は65歳以上高齢者比で5、6%は必要ではないか」と80年代では言われておりました。

 一方日本の場合、90年代初頭、入院は多いのですが、長期施設は少ない国だと言われておりました。

 だいたい日本の場合、様々な動きを見ながら65歳以上高齢者比3%くらいを目標にしてきた、というように見てもいいかもしれません。それは特別養護老人ホーム、老人保健施設の利用者、長期入院者を3%くらいとみていたということです。

 介護保険になりましたら、介護保険施設の利用者を65歳以上高齢者比で3.4%を目標とするようになります。今年それを見直して、3.2%に下げる目標を立てました。グループホームを入れて3.5%です。これは何を意味しているかというと、先進国の中でも、かなり在宅にシフトした地域ケアのシステムを作ろうとしているのです。その数値をもとに、足りないところは施設を作っていく。多いところは、できるだけ、施設から在宅に持っていく方向に向かおうとしているのです。

 そのため90年代、私たちは3つの課題を同時に解決することを迫られるようになります。1つは病院の機能の見直しです。

 もう1つは長期ケア施設の整備です。3つめは在宅のサービスの整備です。

 この3つを同時にしていくとのはなかなか大変なことです。先進国でもだいたいこれは順番にやってきたと思うのです。日本はいっぺんにやろうとしています。

 しかも、施設はできるだけ住みやすくするために一般の住宅に近づける。あるいは、できるだけ在宅でケアするために現在の住宅に住めるようにする。ということが課題となって、住宅改造が90年代に大きく注目されることになった、と言っていいだろうと思います。

 そのために地域のシステム作りがとても大事になってきたのです。一人一人の高齢者、障害者を援助するためにケアマネージメントの考え方も導入されましたが、ケアマネージメントが充分に機能するためには、地域ケアの基盤がなければうまくいきません。

 

●誠和園における「日常生活」の30年の変化。

 ネットワークを作っていく力は「日常生活」の理解にあると思います。

 広島の誠和園の開設は1970年です。初期のころの施設です。日本でかなり特別養護老人ホームができていますけれども、100番目くらいにできた老人ホームです。ここの老人ホームの取り組みを見れば、要介護者の支援のあり方がよくわかると思います。

 男性が手に何を持っているか一番後ろの方見えますでしょうか。ビールの缶です。ビールの缶の銘柄まで見えますでしょうか。キリンビールです。広島はだいたいキリンビールに決まっています。キリンビールをよく飲むのです。キリンビールの工場がありました。

 この方は脳卒中の典型的な後遺症の方です。このような方が特別養護老人ホームの一般的な対象者だったのです。隣の方は痴呆症状の方ですけれども、こうした方は1984年以降にならないと特別養護老人ホームの対象にならないのです。それまでは精神病院の対象だったのです。この男性のような方がどのように支援されて、この方の日常生活がどのように変わっていったのか。そこで、いろいろな職種の人が、どのように関わったのかということを考えてみます。

 この写真は今から10年ほど前の写真ですが、この写真は、日本の介護の問題を考える上で非常に重要な写真です。

 さらに10年遡ります。84年の時の写真になります。ちょうど国際障害者年の少し後です。老人保健法の施行された少し後、地域の中で保健医療福祉が連携しようと言われた時期です。80年代になりましてから、介護の問題が社会的な問題に少しなったころの写真です。同じ老人ホームでの写真です。

 先ほどと感じが違います。ここは50人定員です。50人定員のうち、自分の力でベッドから降りることができなかった人が38人いたのです。後の12人は、自分の力でベッドから降りてトイレに行く、食堂に行く、お風呂に入ることができたのです。残りの38人は、この少し前まではベッドから離れることはありませんでした。そのような生活をしているのです。日常生活というのはベッド1枚の生活だったのです。

 これは先ほどと服装が随分違います。夏と冬は違いますので、この方々の感じが随分違うと思うのですが、楽しそうにしているのは利用者ではなく、むしろ後ろの援助している側です。これは初めて運動会に参加したような戸惑いがあるような状態です。これから更に10年遡ります。

 これは同じ老人ホームの写真です。ベッドから離れられなかった時代の写真なのです。何をしているか皆さんおわかりだと思うのですが、施設の行事でスイカ割に参加している写真です。しかも皆さんおかしいでしょ。ベッドの上に乗っています。居室をこれまで出たことのなかったので、スイカ割りにも参加したことがなかった。これはあんまりだということで、ベッドごと引き出してきて、すいか割に参加した記念写真なのです。しかも当時の支援の最高レベルを示すともいえます。

 実はこの写真を見て私も笑えないのです。私も当時は同じようなことをしていました。ベッドごと日光浴するとか、そのようなことを行っていったのです。問題はこの方の障害なのですが、こちらの棒を持っている手に大きな障害があるとも思えません。こちらはよく見えませんけれども、この手に大きな障害があると思えない。多分この方の障害は下肢にあるだろうと思います。

 先ほどのビールを飲んだ方と、この方を比べてみますと、この方は上肢は使えますので、かなり日常生活は自由になります。ですから今の介護保険の介護度で言うと、こちらの方の方が軽いはずなのです。

 2つ前のスライドに戻していただけますか。この方は脳卒中の片麻痺です。しかもビールを飲んでいます。それからきちんと服を着ています。しかもボタンが付いた服を着ています。それからパイプ椅子に座っています。このような生活を何気なくしていますが、そういう支援をしているのです。これがこの20年間の差なのです。元に戻していただけますか。

 この方は車椅子に乗っていません。どうして車椅子に乗らなかったと思いますか。車椅子に乗って生活してもいいはずです。どうしてだと思いますか。

 学生に聞くとこのように言います。「車椅子が発明されていなかった」。75年頃の日本でそんなことはありません。車椅子がなかったのではなく、倉庫にしまってあったのです。

 移動の時はどうするかというと、この当時は病院のストレッチャーを利用していたのです。車椅子に乗る発想がなかったのです。この方はベッド1枚の上が生活です。しかもその上で支援するということが援助だと私たちは考えていました。だからベッドの上でご飯を食べる。排泄をする。排泄はトイレへ行けませんのでオムツをするのです。お風呂も、この上ではお風呂に入れませんので、清拭を考えたのです。それが支援だと。ですから、この当時は看護婦さんとケアワーカーだけが関わる世界です。

 介護福祉は後で年表を見ていただくとわかりますけれども、87年に国家資格ができます。介護福祉の技術の中に、車椅子に乗って移動するということが、とても重要な技術になっていくのです。このようなことを実は気が付かなかったのです。

 これは梶平タツさんという誠和園のヒロインと言われた人です。1974年に脳卒中で倒れて、軽い、軽い脳梗塞なのです。半年間歩けたのですが、腰を痛めて歩けなくなるのです。76年にホームにやってきます。それから92年までここで暮らされます。随分長い間です。この方が亡くなる少し前の写真です。

 これはご自分の食事を運んでいるわけではなくて、仲間の利用者に食事を運んでいるところです。次を見ましょう。

 これは、梶平タツさんの若い時の写真です。同じ方です。先ほどのスイカ割りの時代の写真です。UCCの缶コーヒーが写っていますけど、地域の方が置いていった慰問の際の記念写真らしいのです。

 1982年に4人の新しい職員が入ってまいります。1オムツを交換する時にお尻を上げるのです。それを見て4人の方が、何も専門的な勉強をしていたわけではありませんが、このように見抜くのです。「この方はひょっとしたら歩けるのではないか」と。

 それはなぜかというと、身体に麻痺があると、お尻をグッと上げるという複雑な行動はできないのです。そのことを素人ながら見抜くのです。後で三好春樹さんや、この園を支援された医師たちにその意味をいろいろ教えられるのですが、とにかく見抜くのです。

 それで「歩いてみようかい」というように広島弁で言うのです。大きく梶平さんはうなずきました。「歩いてみたい」。半年間歩く訓練をするのです。何年も歩いていないと歩けないのです。それで半年間練習しましたら、少しずつ歩けるようになりました。園から出て広島の原爆記念公園に行ったり、町のお店屋さんに行ったり、生まれた所の家に一泊里帰りと言っていましたが、そのような生活が始まります。

 残りの37人は、自分の力でベッドから降りることができない。梶平さんがトイレにも行く、食堂にもご飯を食べに行く、それを見て、最初は「苦労してまでそのような人生を送るか」というように言っていました。しかし少しずつこのように考えるようになりました。「苦労してでもいいから、自分で食堂に行く。トイレに行くというのは、自分にとって本当に生きている気持ちになる」、というように思うようになっていきます。

 1人、2人とベッドから降りる人が増えてきます。しかし、ほとんどの人がベッドから降りるまで6年かかりました。90年のことです。

 そんな中で職員、利用者はこのように考えるのです。最初、職員はこのように考えていたのです。今のお医者さんは違いますが、当時は「脳卒中の人は動かしてはいけない、危険だ」と考えていた。当然、看護婦さんもそう思います。今はそのようなことはありません。また、職員はトイレまで行く。あるいは「食堂に自分で行く」と言うと、「私は5時に帰れない。そんなことしたら大変だ」と思います。当然職員の中にも反発がありました。ですが、一人一人の生活を見ていると大きく変わっていくのですから、やはりそのような支援が大事だと変わってまいります。そのことを職員、利用者の人たちを励まし続けたのが、梶平さんだったのです。だからヒロインと言われていたのです。

 このようにして大きくベッドから車椅子へ。車椅子で自由に動くようにようやく変わっていったのです。これが介護保険の時に言われた「自立支援」ということなのです。今それぞれの施設に行かれても、1日中ベッドにいる方は少ない。これはいない方がいいということではなくて、ターミナルの方とか、どうしても静養が必要な方がいるのですから、ゼロにするということではありません。しかし、施設の中で、ベッドから離れない生活をしているということは、日本中の施設では基本的になくなりました。このように変わってきたのです。

 今はもう少し進みまして、車椅子に座る。そして車椅子に縛っているのはよくないという時代に少し変わってきたのです。ベッドから車椅子へというように変わってきました。英語で言いますと、ベッドバウンドからチェアバウンドの時代に変わってきたのです。

 車椅子の時代になりますと、当然理学療法士さんの役割が大きくなります。同時に、生活を支援する人たちの役割も大きくなってまいります。まず第一に、ケアワーカーの人は移動の援助をする。移動だけではなくて、移動してその人がどう生きるかということを支援する役割。心理的な役割というのが、大変大きな役割になってまいります。同時に施設の行動を自由にしていく住環境の問題が、大変大きな課題になってくるのです。

 ですからこの誠和園は、一般浴槽、車椅子ごと入れるお風呂などに、日本で初めて全面的に切り替えた施設として有名になります。これが80年代の後半です。その時に大きく住宅や住環境の役割ということが、実は大きな課題になってくるのです。先ほどの資料のところの80年代の後半から90年代にかけて、住環境の問題が大きくクローズアップされてくるのです。ですから、連携というのは、その人、一人一人の生活の考え方、技術と実は大きく結びついているのです。

 

●地域で暮らせるような仕組みづくり。

 少しお話を進めさせていただきたいと思います。地域福祉と日常生活の支援。今スライドを見ていただきまして、少し思い出していただけたと思いますが、日常生活の支援をしていく考え方が随分変わってきたということはおわかりかと思います。

 これは障害者の生活の考え方の転換でもありました。私たちの転換でもありました。地域の中で支援していくということですが、「地域で暮らせる仕組みづくり」。このように言われます。しかも施設や自宅でない在宅、そして自宅をいかに組み合わせるかというのは、一つのこれからの課題です。

 しかも、虚弱の人も、軽度の障害がある人も、終日ケアというのは目が離せない人の誰もが、日常生活ができるように支援していくというようになっています。

 ところで「日常生活」という言葉はよく使われます。日常生活ということは、実は大変難しい言葉だろうと私は思うのです。「あなたの日常生活とは何でしょうか」と言って皆さん何と答えますか。介護保険でも要介護者は、心身に障害があり、日常生活を営むのに障害のある人のことを言うのですが、日常生活は大変簡単なようで、実は簡単ではありません。ちなみに国語辞典を調べて、日常生活というのを引いてみていただければわかると思います。簡単に普通の生活や当たり前の生活とか書いてありますけれども、それ以上詳しいことは書いてないのです。

 社会福祉法と社会福祉の法律の基本法みたいなものです。それが2000年に改正されました。介護保険の施行と同時に改正されました。そこの3条と4条に大事なことが書かれています。

 第3条には「その有する能力に応じて、自立した日常生活を営むことができるように支援する」と書いてあります。第4条では地域福祉の考え方を、地域社会を構成する一員として、つまり誰もが暮らせる社会として日常生活を営めるようにすると書いてあります。日常生活を支援する目的が社会、経済、文化、その他あらゆる分野の活動に参加する機会が与えられるために日常生活を支援すると書いてあります。

 ホームヘルパーの制度があります。ホームヘルパーの制度は、高齢者と精神障害者と知的障害者と身体障害者と、それぞれ分かれています。ホームヘルパーというのは、日常生活の支援する役割なのです。日常生活を何のために支援するかということが、微妙にニュアンスが違って書かれているのです。

 精神障害者の場合はこのように書かれています。「社会復帰のために日常生活を支援する」とあります。日常生活は社会復帰するための土台なのです。暮らしていくための土台なのです。

 知的障害者、身体障害者の場合はこのように書いてあります。「自立と社会参加」と書いてあります。

 高齢者の場合はどうかと言うと、もちろん、「自立支援」とはうたっているのですが、高齢者の特性からいっても若い障害者と同じようには言えないのですが「何のために日常生活を送るのか」というところがうまく書かれていないのです。介護保険は、日常生活の基礎部分を支援するということになりがちですが、それだけでは生活が成り立たないので、様々なサービスと組み合わせなければいけないことになっているのです。ですから、生活支援事業とか、住宅改造とか、いろいろなサービスを組み合わせながら地域を支援していくということが大事だと言われているのです。そこが介護保険のホームヘルパーたちの悩みであり、ケアマネージャーの悩みでもあります。住宅改造している人たちの悩みでもあると思うのです。

 介護とか日常生活というものを狭く見たら、多くのいろいろな分野の人の結びつきができません。多くの人が「生活を私たちがどのようにみるか」、「日常生活をどのようにみるか」ということを、また、本当に障害を持っている人たちが地域で暮らすのに何が必要かということがわかるのに、やはり時間がかかると思います。

 ですから、生活とか暮らしということを共同で学べる場が地域の中に必要だろうと思うのです。そのこと無しに制度が変わることはないし、多くの専門知識の人たちが、本当に自分たちの役割を果たそうということも、思うようにはならないと思うのです。

 そのような意味で、今日のフォーラムとか、ユニバーサルデザインシステムの活動、これは県と一緒にパートナーシップでもってやろうという、そういう今日は集まりでありますけれども、こういう場というのはとても大きな今後の力になって、日本の高齢化社会を支えていく力になっていくのではないかというように思います。そのことが、私は共通理解の大きな鍵ではないかということをお話しさせていただいて、終わりにさせていただきたいと思います。

 後半のお話を私も聞かせていただいて、ぜひ勉強して、静岡の経験を他の地域でもぜひお伝えしたいというように思っております。大変どうもご清聴ありがとうございました。

(講演で使用した写真は誠和園からお借りしたものです。お礼申し上げます)

 

 

司会 太田先生ありがとうございました。ここで10分間の休憩をいただきます。



 

パネルディスカッション

 

 


司会 これよりパネルディスカッションに入ります。

 コーディネーターを橋本美芽様にお願いいたします。橋本様は、東京都立保健科学大学保健科学部作業療法学科助教授をされておいでです。一級建築士でもあり、東京都社会福祉総合センター住宅改造相談員を経て、横浜市総合リハビリテーションセンター企画研究室で、障害者・高齢者の住環境整備に関する研究に携わり、障害者・高齢者への新築住宅設計や改造の相談指導業務に従事されておいででした。主な著書に、「新時代に求められる老年看護」、「介護福祉士のための福祉用具活用論」、「要介護高齢者のための住宅リフォーム」などがあり、福祉住環境コーディネーターのテキストの分担執筆もされておいでです。

 次にパネリストをご紹介いたします。

 秋山恭延様。共立菊川総合病院リハビリテーション課主任で、静岡県作業療法士会理事(教育部長)を務めておいでです。

 深沢啓子様。NPO法人ワーカーズ夢コープ理事で、元静岡市立麻機小学校教諭をされ、現在はヘルパーとして、ケアマネージャーとして、幅広く采配を振るっておいでです。静岡県社会福祉審議会委員をなさっておいでです。

 西村伸介様。福祉住環境コーディネート西村事務所主宰。建設会社在勤中に日本社会事業学校で社会福祉について学ぶ。同校卒業後、社会福祉法人に勤務し、特別養護老人ホームでの介護職、在宅サービス部門でのケアマネージメントなどを経験され、一級建築士。福祉住環境コーディネーターをされています。主な著書に「介護保険で住宅改修」、「訪問看護のための在宅リハビリテーション」があります。

 山田洋一様。NPO法人ユニバーサルデザインシステム副理事長。理学療法士。静岡リハビリテーション病院リハビリテーション科主任。静岡県高齢者総合相談センター専門相談員。静岡市介護認定審査会審査員。健康運動指導士。福祉住環境コーディネーター2級です。

 では、以上の皆さまで3時30分まで、橋本先生どうぞよろしくお願いいたします。

 

橋本 東京都立保健科学大学の橋本でございます。今現在は、ご紹介がありましたような大学に所属しておりますけれども、1年ほど前まではリハビリテーションセンターの一相談職員として、住宅改修のご相談に関わってまいりました。そのような経験から、コーディネーター役を仰せつかわりました。今日は最前線で大変ご活躍の4名のパネリストの方のご発言をいただきながら、パネルディスカッションを進めてまいります。どのようなお話が出てくるのか、実は一番楽しみにしておりますのは私でございます。

 今日は、現場で実際に担い手となっていらっしゃる様々な立場の、今日みえている方々が抱えていらっしゃる常日頃からの悩み、問題点、要望、そのようなことをこの場で明らかにしていただいて、会場にいらっしゃる皆様と認識を共有しつつ、問題点を明確にして、今後の活動のあり方、方策のあり方、支援のあり方、そのようなことにお話を繋げていけるようになればと考えています。

 このパネルディスカッションの後、分科会がありまして、皆様もご参加いただいて、より忌憚のないご意見を交換できる場所を設ける予定でございますので、この場ではとても議論が尽くせないことは分科会にも話を繋げていければと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

 それでは早速、パネリストとそれぞれの方の今現在の活動のご様子、それぞれの立場というものを会場の皆様にご紹介する意味もありまして、お一人5分程度ずつ、それぞれの日常業務のこと、活動のことをご報告いただいて、それからパネルディスカッションに入りたいと思います。

 それでは、秋山さんからお願いいたします。

 

秋山 ただ今ご紹介に預かりました、共立菊川総合病院の作業療法士の秋山と申します。よろしくお願いします。

 私はトップバッターといたしまして、医療の現場での在宅サービスへの取り組みを紹介しまして、現在の問題点と今後の展望について意見を述べたいと思います。

 共立菊川総合病院は、菊川町と小笠町の共同出資の公立病院です。菊川町は静岡県西部の中東遠地区に位置し、牧之原大地にあるため病院の周りには茶畑が広がっています。もちろん住民の方もいらっしゃいますが、裏庭はこのような感じになっています。菊川町と小笠町の高齢化率は約18%です。

 菊川病院は平成10年に現在の郊外に移転しました。病床数は270床です。少しこれをご覧下さい。暗くて申し訳ありません。PTが4名、OTが3名、内1名は精神科専従になりますので、実質は2名で身障の業務を行なっております。STは1名です。赤の字で少し見えにくいですが、在宅支援室2名と書いてあります。これは非常に重要な役割で、リハ科直属の職種ではないのですが、在宅復帰に向けてのコーディネートを行なってもらっています。ここが機能していかないと社会的入院が増えてしまう実情があります。

 私どもは、在宅指導については、退院前訪問指導という医療サービスの枠内でその関わりを持っています。退院前訪問指導では、退院前に患者様のお宅を直接訪問しまして、在宅生活上必要とされる指導を行なっています。

 具体的な内容は、住宅改修のアドバイス、福祉用具の選択、自主訓練指導、介護指導などです。退院前訪問指導の指導料は3,600円ということになります。一回が原則になっています。

 続きまして、菊川病院で実施しました昨年度訪問指導について報告いたします。

 昨年度1年間のデータですが、対象者、実施回数は31回で、平均年齢が79.3歳です。注目してもらいたい点が、退院後の情報、あり6件、なし25件ということで、8割から9割というのは退院後の情報がないのです。指導しっぱなしという実情があります。

 菊川病院の特徴なのですが、利用者が菊川町、小笠町で約9割を占めているため、片道約20分以内で訪問できるということがありまして、気軽といったら本当に失礼なのですが、業務の合間を抜けて訪問に行ってくることが可能です。

 次に対象者の内訳です。日常生活の自立度でJランク、Aランクとありますが、比較的自立性の高い部分が4分の3くらいを占めています。重度な方はほとんどいらっしゃいません。痴呆の障害では、なしが半分程度です。5が一番重いランクですが、4、5はいらっしゃいませんでした。比較的軽い方が多いといった傾向です。

 次に訪問時の同行スタッフです。担当者のみで訪問したケースが6件、後は在宅支援室に関わってもらっています。ここで淋しいのは、建築業者さん等が同行していただいたケースが2ケースしかありませんでした。この辺が少し問題であるかなと思われます。

 続きまして、指導箇所別に分けてグラフを作ってみました。アプローチ、玄関、廊下、寝室、トイレ、浴室なのですが、ピンクが住宅改修の割合です。黄緑が福祉用具の導入のアドバイスをしたケースですが、トイレ、浴室がだいたい半分程度というような傾向です。寝室7割とあるのは、ベッドを勧めたケースがほとんどです。

 続きまして、先ほどの日常生活の自立度を2群に分けてグラフにしてみました。重度な群と比較的軽度な群ということでピンクが改修です。重度な方になりますと、どうしても改修よりも福祉用具で済ませてしまう傾向が強いです。多少動けて危険を伴う箇所に改造、手すりを付けたりする傾向があります。

 問題点と今後の課題ですが、退院後のフォローが不充分という点が挙げられます。これはケアマネとの連携が不充分であること、退院後の訪問指導が診療報酬として認められていないところが理由として考えられます。

 そこで当院での取り組みですが、今年の4月から電話での情報収集を行なっています。退院後1ヶ月から2ヶ月経った時点で、お宅の方に電話をかけて状況を把握するということです。必要があれば再訪問を実施するといった活動を行なっています。

 利点はやはり指導内容を直接担当者にフィードバックできるということ。そのようないろいろな経験が次のケースに生かせるということで、教育的⊡技術的な向上にも繋がるのではないかと考えています。

 問題点といたしましては、サービスの対象外ということです。病院にとっては報酬がないところが問題になっています。今後、ケーススタディを科内で実施して、いろいろな話し合いを持ちながら、経験の浅い療法士をフォローしていくという取り組みをしていかなければならないかなと考えています。

 私は、作業療法士会の理事をさせていただいております。一般的な問題点というものを私的に考えてみたのですが、やはり、リハスタッフの経験不足というところが一番ではないかと思います。どうしても、入院中の最高のレベルで退院後の生活環境を設定してしまうという傾向が強いようです。退院後の自立レベルの変化を予測すること。レベルの変化に即した住環境の整備の可能性を考慮する。後は優先順位などを考えて、環境整備における選択肢を示唆して、家族、患者様本人が選んでいただく形がベターではないかと考えています。

 県作業療法士会の活動としましては、卒後教育、研修会の開催というものを開いて、技術的な向上を全体的に図っていきたいと考えております。私の方の発言は以上です。とりとめもなく問題点まで挙げてみましたが、次の方にお話を任せたいと思います。ありがとうございました。

 

橋本 ありがとうございました。それでは次に、深沢さんにお願いしてよろしいでしょうか。

 

深沢 NPO法人ワーカーズコープ夢コープのケアマネージャーをしております深沢啓子と申します。よろしくお願いいたします。

 私たちの組織は1999年9月16日にNPO法人の認証をいただきました組織なのですが、当初は1991年3月に在宅サービス、ホームヘルプサービスを提供していきたいという思いで、「コープしずおか」の組合員の人たちと一緒に、皆で作りあげた有償ボランティアの任意団体です。

 「喜んでいただければいいね」。「将来は私たちが使える組織を作りたい」。「私たちもいつ障害を持つかわからない。そのような障害者の予備軍だ」という考えの下に、「私たちが使える高くない料金でいつでもサービスの利用ができたらいい」というホームヘルプサービスを、「コープしずおか」の組合員で、皆で作りあげたのです。

 13年目になりますが、「本当に喜んでいただければいい」。「隙間を埋めていきたい」。いろいろなところで隙間というのはどうしても生じますので、そのようなところを私たちが「少しでも埋められたらいいね」という思いの下で、「いきいきライフ講座」と名付けた福祉の勉強会を修了した者を中心に、設立させていただきました。

 1999年9月に法人格を得て、介護保険の指定事業者の申請をして、「くらしの助け合い」と呼んでおります有償ボランティアの部分の仕事に加えて、介護保険の中での居宅介護支援、ケアマネージャー、ホームヘルプサービスと訪問介護の2つのサービスの仕事をさせていただいております。

 私たちは、「喜びを運ぶサービスでありたい」と思っております。その人らしい生活の自立支援−私たちは自立ということを、ご自分の足で立ったり、いろいろなことができる意味での「日常生活を自分でする」という意味で考えていますが、「自分の生活を自分で決定していく」という自己決定の部分を私たちホームヘルパーやケアマネージャーがどれだけ支援できるか、援助できるか。声かけによって気力をどれだけ持てるか、にお役に立てるような「そのようなヘルパーになりたいね」という思いで、私たちは常々サービスを提供させていただいております。

 私たち「くらしの助け合い」の利用者の方たちが、介護保険の対象になった場合に、「夢コープのヘルパーに来てもらいたいよ」と言って利用していただけるように、介護保険に参入できるよう法人格をとりました。ケアマネージャーの資格は、私は平成10年の最初の年にどさくさにまぎれて試験を受けて受かったようなケアマネージャーなのですが、今、夢コープにケアマネージャーは18名おります。

 介護福祉士も、「くらしの助け合い」では、もちろんなくてもいいのですが、私たちは専門性を付けよう、質の高いヘルパーを目指そう、そのために勉強したいという者が、誰からの指令でもなく、自主的に試験を受けて取得しました。そのような者達が寄り集まって、今現実的にヘルパーは1000人近くおりまして、静岡県全域で仕事をさせていただいております。

 介護保険の事業は、県内の6事業所でやらせていただいておりますが、私たちは選ばれるヘルパー、選ばれる組織であるために、研修にとても力を入れているつもりでございます。利用者の方たちの生活の質を高めて、自立支援を、利用者が自分で自己決定できるようになっていただけることを援助できるサービス事業者でありたいと思ってやっておりますが、「くらしの助け合い」は月に10000時間に少し足りませんが9800時間、介護保険の方はホームヘルプが6月に10000時間を越えまして、合計で20000時間のサービス事業をさせていただいております。

 介護支援の方はケアマネージャーの数×50とはいきませんが、400件近くやらせていただいております。訪問回数も、「1回ではなく、何回もできたらいいね」という形で中身を濃くと、常に利用者のニーズに沿った、利用者本位の柔軟性のあるヘルプ活動を目指してやらせていただいております。よろしくお願いいたします。

 

橋本 では西村さんお願いいたします。

 

西村 西村と申します。データをたくさんご覧いただくのですが、皆さんのお手元に印刷物。紙芝居のようなスライドをそのまま印刷したものがありますので、後でもご覧いただきたいと思います。

 私、福祉住環境コーディネート事務所というものを自分で主宰していますけれども、この1年間で行なった工事のデータをそのままご説明したいと思います。

 昨年1年間で約214件工事をした、実際の工事をいたしたのですが、相談を受けた時点でのご本人は一体どこにいらっしゃったか。8割が在宅で2割が入院中の方でした。「退院準備で住宅改修をやろう」と進められたのは2割の方です。

 介護保険が始まってこのようなことが劇的に変わったのですが、相談を依頼した方は8割がケアマネージャーです。その次は1割だけご家族。その他は、病院のスタッフから直接とか、これは退院指導で病院のリハビリ科から連絡をもらったり、その他、訪問看護ステーションとか、在宅介護支援センターというところ、介護保険該当外の方からご連絡いただいたことがあります。

 疾患別の工事件数。圧倒的に多いのは、約4分の1は脳血管障害の後遺症の方。脳卒中などで片麻痺の方が多いです。この病気の方、お体に障害が出ることが多いところがありますけれども、この次は加齢に伴う筋力低下。これは虚弱というようなレベルの方だと思いますけれども、特に重い病気の名前が付いているような方ではない方。大腿部の頚部骨折。結構多いのは、痴呆による動作が緩慢になって、行動の動機付けにしようとか、それを助けようとか、認識の低下があるところを改造によって補おうと。そのほか、ありとあらゆる病気、疾患の方がいらっしゃいます。

 種類別の工事件数。これは、介護保険で定められた工事の種類とほとんど合致するのですが、一番多いのは手すりです。少しの段差を乗り越えようとか、立ち上がりのため、歩行用など、手すりが圧倒的に多いです。その次は段差の改装、建具改造、便器の取り替え、床材の変更、ほとんど介護保険の該当のものです。それ以外の工事も若干あります。

 箇所別の工事件数は、先ほどの秋山さんのお話の中にもありましたけれども、場所で多いのはお風呂とトイレなのです。何とかお風呂とトイレを使いたいという方が非常に多いです。たまたま浴室とトイレが同じ数ですけれども、その後は玄関の出入りの問題です。廊下は主にその方の居室からトイレやお風呂に行く道中としての通路です。あといろいろな部屋があります。案外少ないのは階段なのです。階段を何とか2階に行かなくても1階だけで生活しようとか、そのように判断した方も多いのだろうと思います。

 利用制度別。これも介護保険が圧倒的です。介護保険を利用した方が9割以上いらっしゃるのです。あとは市町村とかによって制度が違いますけれども、介護保険以外の制度を利用した方、介護保険と一緒に使える制度もありますけれども、それを利用した方がいらっしゃいます。介護保険外だけの制度を利用した方は非常に少なかったということです。

 費用別の工事件数。1件あたりの工事です。介護保険の基準限度額である20万以下の工事は非常に多くて約8割です。介護保険の基準限度額が20万で「非常に少ない」ということをよく言われるのですが、私の経験から言うと20万あれば、手すりだけなら、そこそこ家中に手すりを付けるくらいは何とか間に合います。私はそのように思ってやっています。もちろん50万、100万、100万以上の工事も当然ありますけれども、住環境整備について、先ほどもありましたADL。日常生活動作の自立と生活範囲を拡大して、介護する方の負担を軽減しよう。安全を守る住宅内事故が非常に多いのですけれども、特に高齢者の方は、交通事故で亡くなる方と同じくらい、年間数千人の方が家の中の事故で亡くなると言われていますけれども、その安全を守るということもあります。方法として住宅改修は当然ですけれども、福祉用具の活用はいつもセットで考えるべきだと思います。

 お家の中の整理整頓。住宅改修は福祉用具と切り離さないで、いつも一緒に考えてもらいたいのです。後、制度の活用。ここでは少し細かく説明できないのですが、介護保険等あります。様々な社会福祉の諸制度はあります。介護保険の中には、福祉用具の貸与と購入費の給付。そこに住宅改修費用の給付があります。住宅改修費の支給は償還払いで、自己負担が1割となっています。

 住宅改修の種類。手すりの取り付け、段差の解消、すべり防止及び移動円滑化のための床または通路面の材料の変更、引き戸などへの扉の取り替え、便器の取り替え、これらの工事とそれに付帯工事は認められています。

 介護保険以外の制度で、日常生活用具給付という制度があります。これは身障手帳の障害の部位と等級によって違うのですが、このように使えるものがあります。浴槽やリフトがあります。

 住宅改修、用具活用の基準です。とにかく現状を把握するということ。それで計画を立案するのですが、その時に、ご本人、家族の意見調整をし、関連する機関との連携及び制度の確認、申請手続きがあって、業者の選定をし、実施をし、また効果の確認と見直しを継続して行なっていくというような手順が考えられます。工程として退院前の準備の時に、入院中に現況調査をして、設計を始め、見積りをし、工事を進めるのですが、介護保険の場合は償還払いなので、入院中でも要介護認定の申請をしていれば、要介護認定を受ければ給付を受けられるのですが、その他の制度は、許可が出る前に工事をしてはいけないというようになっていますので、かなり早い時点で工事のことを考えていかなければならないと思います。申請をして許可が出て工事をし、場合によっては試験外泊をして様子を見たりして、退院されてそれからフォローがあるということになります。

 最後にまとめです。私はいつも言っているのですが、住宅改修してどのような生活を送るのか。先ほど先生から日常生活という話が出ましたけれども、確かにお風呂やトイレを何とか使えるようにという希望を受けて始めることが多いのですが、「一体その方はこれからどんな生活を送っていくのですか」ということを念頭においた上で、細かいところの話を進めるべきだと思います。ご本人とご家族の納得をということです。

 なかなかこれがご家族の意見の調整がつかないことがあります。例え手すり1本でも、「みっともない」とか、「スロープを作るなんてとんでもない」とか、そのようなご家族の反対で工事が進まないということがあります。

 制度。これはなかなか知らない方にはわかりにくいことなのですけれども、それぞれの市町村に問い合わせすればきちんと教えてくれますから、制度を上手く活用して、特にケアマネージャーさんの役割は大きいのですけれども、私が仕事をしながらいつもここは問題があると思うのは、一体誰が計画して、決定して、責任を負うのかということです。これが曖昧になってなかなか進まないことがあるのですが、それぞれ関わる職種の者が連携を取っていくのですが、最後決定して責任を取ってもらうのはご利用者です。そのための準備、提案できる最善のものというものを提案していくのですが、ここを認識していただきたいと思います。

 あと、工事の写真をたくさん用意してきたのですが、時間がないので次々と送ってもらえると思いますけれども、先ほど資料の一番最初にホームページのアドレスが書いてあるのですが、ホームページをご覧いただければ、今のグラフや写真をたくさん掲載していますので、よろしければご覧いただければと思います。

 

橋本 ありがとうございました。次に山田さんにお願いしたいと思います。

 

山田 よろしくお願いします。ご紹介いただいたのは、今日のフォーラムの事務局を担当させていただきますユニバーサルデザインシステムとして紹介をいただきましたが、本業はユニバーサルデザインではなく、静岡リハビリテーション病院で理学療法士をしております。今日は安倍川の花火ということで、気分だけでもと思いまして、背景だけは花火をタイトルにさせていただきましたけれども、スライドをお願いします。

 これは2月に静岡リハビリテーション懇話会で発表させていただいたスライドを少し持ってきたのですけれども、静岡市での要介護認定者の自宅改修サービスの利用状況ということで、昨年度は約1万200名、その内、居宅改修サービスを利用された方は全体の10%。約1000件というのがデータとして残っています。

 次お願いします。少し暗くて申し訳ないのですが、これは障害者、ホームページに載っていたのですが、静岡市の障害者に対してのアンケートを行なったそうで、その内、このスライドでは読み取れないのですが、かいつまんでお話ししてしまえば、現在の住宅に対して改造を希望している方々は30%いらっしゃいます。身体障害者手帳を持っている方の中で30%いらっしゃいます。改造したくてもできないという方が実はもっといらっしゃるのですけれども、費用がかかりすぎるという方が、その中の60%いるということをこのグラフで示しています。今の住宅改修がなかなかできないという問題を、このスライドで示させていただきました。それからもう1つ、パーセンテージとしては少ないのですが、どこに相談すればいいのかわからないというのが、在宅で生活されている障害者の方々の中では2.1%存在しています。ということを公表されています。

 これはうちの病院で、昨年の4月から今年の1月まで当院退院患者が約370名いらっしゃったのですが、訪問指導を行なった件数が15%、約6分の1くらいです。うちの病院はリハビリテーション専門病院で、脳血管障害の方が約7割、162床の病院なのですが、皆が皆住宅改造を希望されるわけではないのです。57件という件数は1年間にしますと、1週間に1度は何かしら訪問指導でリハビリテーションスタッフが行っている数になってきます。

 次お願いします。私は専門病院に勤めているということもあるのですけれども、静岡県理学療法士会ということを通じて、福祉関係のいろいろな情報、依頼が来ていまして、幸いと言えば幸いなのですが、先ほど秋山さんがおっしゃったように、今病院が抱えている問題。訪問前指導ができてもなかなか退院後のフォローができない。私がNPOに参加したのは、実はそれを解消したくてNPOに参加して、退院後の指導もしっかりできるようなシステムを作りたいという思いでユニバーサルデザインシステムに参加していますが、実は県やこの後出てくる静岡市でもシステムは作っていくということで、協議会の設置等をされています。

 少し暗く見にくくて申し訳ないのですが、これはまず静岡県の取り組みとして、福祉用具、住宅改修、活用広域支援事業推進協議会の設置ということをされています。これは1、2年経っていると思いますが、システムとして、事業としての目標は1から4まで。「福祉用具、住宅改修関係専門家の登録及び活用」、「フィッティング、福祉用具の紹介・購入・取次ぎ及び申し込みができる場の提供」、「援助困難な事例の相談に対応できる自助工房の設置」、「福祉用具製造事業者等に利用情報等を還元できる体制の整備」、この4つの事業として認めていて、今年度中にはようやく1番、「福祉用具、住宅改修関係専門家の登録」のところの作業というのが、何とか今年度中にできる話を聞いています。

 次お願いします。もう一つは静岡市の取り組みなのですが、平成17年度に国立病院の跡地に地域リハビリテーション推進センターというのが開設されるのです。静岡市のホームページをそのまま持ってきたのですけれども、目的としては、障害者及び高齢者が住み慣れた地域、自宅で自分らしくいきいきとした自立生活を継続するために、能力評価に基づく福祉用具の選定、生活行為の改善・向上、住宅改修等の助言・提示、日常生活上の改善・助言等を行なうと共に、在宅を支える医療、保健、福祉職のネットワーク化による、より効果的で総合的な地域ケアシステムを構築して、静岡市独自のノーマライゼーションの推進を拠点とするということで、この地域推進リハビリテーション推進センターというのは、介護保険というものにだけ拘らず、障害者の方々にいろいろなサービスを、行政が仕事をして行なっているセンターを開設する。

 私も今月の7月30日に行って、推進センターの準備室の会議に参加させていただいて、一民間病院としての助言という形で少しお話に加わらせていただくことになっています。

 次お願いします。これも静岡市のホームページから持ってきたのですが、地域リハビリテーション広域支援センターというものがあります。これは、静岡県を4つの県域−現在、広域支援センターというのは4ヶ所あるのですけれども−、この地域リハビリテーション広域支援センターというのが、現実的には、今地域での福祉施設、福祉に関わっている方々に対して、専門的なリハビリテーション機関が啓発活動を行なう事業を行なっています。

 最終的には、少し暗くて申し訳ないのですが、建築の専門家の支援ということになっています。広域支援センターというところが、このようなサービス事業者の支援、啓発活動を行なっていくのです。技術とか、知識の底上げをやっています。こちらからも、医療機関、福祉機関に対してセンターというのが協力をして、その中で在宅生活というものを、退院した後のサポート、ネットワーク作りというものを、広域支援センターというところが協力していく形で、現在うちの病院でも月に1回程度なのですが、いろいろな形で講習会を開いて、ケアマネージャー、それから福祉施設の方々に対して、技術講習会とか知識の講習会というものをやって、フォローワークをしているところなのです。

 最終的には、特に今回のテーマでありますけれども、私たち医療機関の中では、なかなか職種の違う方々と接するというのはとても難しいものですから、医療、福祉の保健、医療福祉という中で、どうやって建築の方々とネットワークを取っていくのかというのが大きな課題になっていて、広域支援センターでも、実はそこのネットワークは少なくて、どうしていくかということでまだ模索中であります。

 次お願いします。これは静岡県のホームページからそのまま持ってきたのですけれども、静岡県独自のこれからの取り組みです。

 静岡県には公的なリハビリテーションセンターというのはないので、特に伊豆地区が中心なのですけれども、リハビリテーションの専門病院というのがあるのが、主に伊豆地区に、中部ではうちのような病院。西部にもあるのですけれども、ほとんどが民間もしくは、法人のところばかりですけれども、そのようなところが中心になって福祉関係のところとネットワークを作っていく。そのような形で、特色のある専門機能というところがまず中核になっていきながら、在宅で生活されている方々もしくは診療所等と連携を取っていきながら、静岡県の在宅生活の方々のリハビリテーションサービス、在宅サービスの底上げをしていく目標を掲げています。

 地域リハビリテーション広域支援センターは、平成14年4月現在で4ヶ所。東では中伊豆リハビリテーションセンター、中部地区の静岡市域ではうちの静岡リハビリテーション病院、志太榛原地域では藤枝市立総合病院、西遠地区では浜松市リハビリテーション病院という4ヶ所が指定を受けていまして、この4ヶ所はそれぞれネットワークを全然作っていないのです。残念ながらそれぞれ独自に動いています。

 これは、理学療法士会の理事としては、これからネットワーク作りをしていかなければいけないという課題を持ってはいるのですけれども、それぞれが独自に各地区で動いている現状というのは、残念ながら1つの問題としてあります。けれども、今現在、広域支援センターというものが、実践的な動きで各地域の福祉職の方々に対してのサポートをしていることになっています。以上です。ありがとうございました。

橋本 ありがとうございました。今の報告で、今日のパネリストの方々のそれぞれの活動のフィールドの違い、またバックグラウンド、職種の違い、関わり方の違いなどがおわかりになっていただけたのではないかと思います。

 

●誰が言い出して住宅改修はスタートするのか。

橋本 では早速、住宅改修のお話について意見を交換したいと思うのですが、まずこれだけ所属が病院でいらしたり、介護支援専門員でいらしたり、今日西村さんは施工事業者の代表ということでご発言もいただけるということですので、少し今いろいろなお話を伺えると思います。

 住宅改修が入院中であったり、在宅で過ごしていらっしゃる場合といろいろありました。誰が一体住宅改修をしようと言い出すのか、またはしたらどうかと勧めて実現に動き出すのか。入院中はご本人が病院にいらっしゃるので、ご本人が必要を感じるのか。帰宅に向けて家族が不安を感じてその要望をなさるのか。それとも病院の理学療法、作業療法のスタッフが、最初にそれをお勧めになるのか。微妙に違うと思うのです。

 その辺を、住宅改修また福祉用具を含めてご発言いただいて結構なのですけれども、その辺を少し深めたいと思います。まず、簡単に秋山さんからいかがですか。

 

秋山 ケースバイケースだと思います。当院では先ほどお話させていただいたように、在宅介護支援室の方が在宅の状況をきちんと把握しまして実施の有無を決定しています。

 

橋本 それは、訪問をして。

 

秋山 いえ。ご家族の方やご本人と話をして。

 

橋本 それは、聞き取り面接ですね。

 

秋山 はい、面接調査をしまして必要に応じて訪問を計画します。支援室はフットワークが軽く、僕らのように2足の草鞋をはいているわけではないので、その辺、専門に動き回りながら状況を確認して、必要なケースに限っては訪問指導の計画がきます。コーディネートをきちんとやってくれている場合には、早目早目の対応ができるということです。

 

橋本 そこの必要がある場合の「必要」とは、誰が感じるかというのが、実はすごく大切なのかなと思うのですけれども、これがケースバイケースということですね。

 

秋山 そうですね。やはり、在宅に帰られる場合に不安を感じるご家族の方がいらっしゃいますから、その時は、とにかく身体的な状況と見比べながら、「このようなサービスがありますけれどもどうしますか」という形でオリエンテーションをしていくと思います。

 

橋本 なぜこのことにこだわっていくかというのは、先ほどの基調講演の太田先生のお話の中にも、「日常生活は社会生活を送るための土台である」という言葉がございました。そのために、どのような日常生活を送るかの環境作りとして住宅改修が位置付けられるのですから、誰が気付き、どこで必要があると考えるかというのはすごく重要で、そこが出発点かなと思う次第なのです。深沢さんいかがですか。

 

深沢 私は最近、現実に入院していらっしゃる方のご家族から「ケアマネージャーになって下さい」と頼まれまして、2度ほど病院の方を訪問させていただきました。その中で、ご本人はまだそのような意識はほとんどおありではないのですが、家族の方が、家に帰ってくれば、例えばベッドが必要か、段差の解消はどうしよう、介護する時にどのようにしたらよろしいのか、どうしたら母は楽に在宅生活を送れるか、というご相談を受けました。この場合は、病院のソーシャルワーカーさんから「考えた方がいいよ」というご指導があって、「ケアマネージャーを決めた方がいいよ」ということで、たまたま近所だったので、私の方に来て相談して下さったのです。いろいろな連携が必要かなと思いますし、

 また違う方は、ご本人が若い方なので、入院中でもご本人が意識的にどのようにしたらいいかを考えておられた。リハビリテーション病院に入院されていた方なので、お宅をPTさんが訪問されて、PTさんのご指導もあってケアマネージャーに振られてきました。こうした連携がとても大切なのだと思います。

 

橋本 はい。西村さんの場合には、先ほどご自分の関わった数、年間200件を超えるというのは大変なことだと思います。その中でも介護支援専門員からのご紹介が非常に多かったということは、ある程度具体化してからのご相談かなと思いますけれども、感触としてどの辺から関係の問題を認識している、住宅改修をしようという話が発生しているように感じられますか。

 

西村 ケアマネージャーの方で問題に気付いて積極的に住宅改修をしようというケースは、実際にはあまり多くないのです。ご家族が、「何とかトイレと風呂を使いたい」とか、「退院前に何とかしてくれ」というようなことを、具体的に希望を述べないと、ケアマネージャーさんはなかなか動いてくれないようです。

 

橋本 うーん。

 

西村 一番最初にグラフで見ていただいたのですが、退院準備で相談を始める方が、うちの場合2割だったのです。特にリハビリテーション科のあるような病院でしたら、退院指導というものを必ずやってもらいたいと私は希望としては思います。入院してリハビリテーション訓練を始める時点でゴールを設定するでしょうから、何らかの身体に障害を持った状態でお家に帰られるのであれば、自宅に帰られて「その方がどのような生活をしていくのだ」ということも指導していただきたいと思うのです。今年から浜松で、ある病院が音頭を取って、地域リハビリテーション勉強会というのが始まったのですが、そこで私いくつかの病院の方に、「退院指導はどのような方針でやっておられるのですか」と聞いたのですが、どこの病院も「方針はありません」と言われてしまったのです。「ああ、そういうものなのかな」と思いましたが、「本当にケースバイケースで動いておられるようだな」とその時は感じました。病院は介護保険の対象の方でしたら、ケアマネージャーにその件を受け渡すというところは、せめてしっかりやってもらいたいと思います。

 

橋本 はい。ありがとうございます。山田さんの場合はいかがですか。

 

山田 先ほどの太田先生の70年代という話を聞かせていただいて、私はそこまで経験がないのですけれども、私は20年くらい前に病院に勤め始めた時、うちの病院では理学療法士は、住宅改修には関わっていませんでした。これは全て作業療法士に任せきりで、理学療法士は、病院で皆さん方がおっしゃる訓練、運動療法、理学療法というものだけをやって、「退院か、じゃあ、あと作業療法士によろしく」という形で終っていた。少しずつそれだけでは物足りないと思い出してきて、「PTも参加させてもらいたい」と上司に頼み込んで、状況が変わって今は当たり前のように、うちの病院であればPTでもOTでもソーシャルワーカーでも、必要に応じて退院前指導という形で参加しています。誰がこれを必要かと感じるのかとおっしゃられますと、これはケースバイケースとおっしゃっていましたけれども、確かにそのとおりでありまして、気が付いた者が行くというのが現状です。

 誰がやってもいいのです。誰がやらなければいけないというわけではなくて、これは誰がやってもいい。私、高齢者総合相談センターに行ってもそうなのですが、ご家族がまず気が付いてセンターに来所される方もいらっしゃるし、「うちのような総合病院ではフォローができないから、そのようなところに相談してみて下さい」と「病院で言われたから」という方もいらっしゃる。

 ですから、本当に気が付いた方、それ以外に言いようがないのですが、それがPTであれOTであれ、とにかく秋山さんがおっしゃったように、底上げをしていかない限りは良質なサービスが提供できないし、「PTだから関わる必要ないよ」ということでは、今は乗り遅れてしまう。

 西村さんもおっしゃっていましたが、なるべくだったら病院から退院されるにあたって、全ての方に訪問指導はしたいのですけれども、これはもちろん最終的には患者、ご家族が決定されることであって、私たちは必ず勧めてはいます。「必要であればおっしゃって下さい。訪問はします」という形では言っていますので、少なくともうちの病院では、べつに宣伝をするわけではないのですが、必要と言われれば必ず行くようにはしています。

 

橋本 ありがとうございました。なぜ、この事をお聞きしているかというと、先ほど西村さんの最初の取り組みの問題点の指摘でも、責任の所在ということがありました。今の山田さんのお話のように、実際に誰が気付いてもいいと思います。誰かが気付けばいいのですが、誰も気付けなかった時と、問題意識を本人や家族が感じなかった時に、取りこぼしがないとは言い切れないということも、実は一部危うさがあるのです。

 

●各専門職はどのように改造に関わっているのか。

 

橋本 アセスメントの能力、環境をどう捉えていくかという能力も住宅改修については大切だと思うのですけれども、少し切り口を変えて、次に実際に住宅改修を実現するまでにはプランニングがありますよね。

 具体的に段差を解消する、手すりをここに付けようといったそのプランニングの部分に、どのようにして皆さんは関わっていらっしゃるのか。特に退院後の指導の時にそこまで踏み込んで、訪問の時にそのようなことまでの評価なり、指導をしてらっしゃるのか。その辺のところはどうでしょうか。

 

秋山 私の場合は今までの経験がベースになっていると思います。いくつかの事例を参考にしながら、このようなケースにこういった改修をお勧めしてよかったかどうか。失敗したと言ったら申し訳ないのですが、上手くいかなかったケースというのも非常に参考になります。私自身は、そういった部分を次のケースに生かしていけるようなことを、必ず考えてやっていきたいと思っているのですが、先ほどもお話ししましたように、そのようなところでいくつかの選択肢を持たせる形で最終的にご家族に選んでいただくということです。ですから、「こうじゃなきゃいけない」というような指導は絶対しないようにしています。「このようにしたらこのような部分が楽に動作できるようになりますけれども、それにはこの辺の改造に少しお金がかかります」とか。

 

橋本 そうすると工務店の方に来ていただきたい。工務店の方の同行がなかなかないということで少し問題にしていらっしゃいましたけれども、工務店の方に同席していただきたい理由、工務店の方に託すというのは、プランニングはある程度秋山さんたちで煮詰められて、その具体的な計画を工務店に依頼したいということで同席を願うわけですね。

 

秋山 実質、改修が可能かどうかという点と、コストの件。必ずその時点で確認しておきたい作業だと思っておりますので、できたら施工事業者の方には、同席していただくことが、一番ご家族にとっては納得できる指導ではないかと思います。

 

橋本 どうでしょう。深沢さんのところの場合には取り組みとして、

 

深沢 ケアマネージャーがアセスメントさせていただいて、住宅改修がどうして必要なのかという理由書を書かせていただく。それによって工事が始まるというのが介護保険の制度です。ですから、ケアマネージャーがご利用者のお宅にお伺いし、家族の方、ご本人様と話し合いしながらサービスプランの中に住宅改修を入れていかないと、介護保険では、支払いはできないということに制度的になっています。

 昨年度の現任研修の中でも、この前のケアマネージャーの勉強会でも、絶対、介護保険にケアプラン、居宅サービスの計画中に「住宅改修がどうして必要かということをきちんとニーズの中で位置付けなさい」というようなことは指導されています。

 そういった中で、私たちは理由書を書くのですが、私自身は住宅に対しての専門知識があるとは言えないわけです。いろいろな業者の方たち、−業者と言っても大工さんや工務店だけではなく、今の福祉用具をやっていらっしゃるところでも住宅改修を充分やって下さいますので−専門性を持ったそういう方たちと連携を取りながら、私はケアのマネージメントをするという形でやっております。

 この間、心臓の悪い方が、散歩を先生から指示されている。でも、そのお宅は今までお仕事をされていて、シャッターを上げ下ろして、そこしか出入り口がない。だけど、外へ行くにはシャッターを上げなければいけない。でも、手を上に上げてはいけないという整形の先生の指示もある。そのような中ではどうしようもないということで、でもシャッターを門扉にするという住宅改修は、なかなかなかったわけです。で、私は行政の給付の係に、利用者のニーズでどうしてもこのお宅にはこういったことが必要だと、相談しに参りました。「そのようなことで自立支援になるということが、きちんと認められるのならよいです」ということで、理由書をきちんと付けて認めてもらいました。

 だから、やはりケアマネージャーが専門の業者の方とどういった連携をしていくか。行政にどのように相談をするか、そういうことをきちんとしていくことが大切です。また、住宅改修に関してもケアマネージャーがどれだけ質を高めていくかということも必要です。用具のレンタルもそうなのですが、今県では、ケアマネージャー等に対する福祉用具や住宅改修の研修会というものもやって下さいますので、ぜひそのようなところへ参加して質を高めていかなければと思います。

 とにかくケアプランでは、ケアマネージャーがいかに住宅改修に対する思いを利用者に説明するか、また、「貴方は改修すればこういうふうになれますよ」ということを説明できるかということが、とても大切だと思います。

 

橋本 そうしますと、ケアマネージャーはケアプランの位置付けとか、ご本人の動機付けですが中心で、その後は、より住まいの環境を捉えることのできる専門家に委ねるということですね。

 

深沢 大工さんも、もちろんそういった勉強会に来ています。工務店だけでなく、福祉用具のレンタルの業者も住宅改修をやって下さっていますので、そういった方たちとの連携がやはりすごく大切だと思います。

 

橋本 西村さん、どうでしょう。今度はそのプランニングの専門家でいらっしゃるところの立場から、いろいろな介護支援専門員の方からのお仕事の依頼があると思うのですが、どのような受け渡しのされ方があるのでしょうか。

 

西村 今も深澤さんがお話しされましたけれども、ケアマネージャーは環境アセスメントをしなくてはいけないというようになってはいますが、ほとんど環境アセスメントをやっているケアマネはいないです。だいたい「風呂とトイレを何とか使えるようにしてくれ」というようなことが多いのです。ですから、そういった相談を受けて私たちがそのお宅へ訪問した時に、「玄関の出入りをどうしましょう」とか、「お部屋の入り口の段差は大丈夫ですか」というように他のことまで話を膨らませていくようになることが多いです。

 私が知っている限り、ケアマネさんは、最後に理由書を付けて申請を出せればいいというような方が多いものですから、あまり前向きな方は知りません。少しはいらっしゃいますけど。

 

橋本 山田さんいかがですか。実際に理学療法士の立場で、機能評価と環境の評価も一部なさっていらっしゃると思いますし、その指導の中で、実際にこういうように直そうという提案までも関わることがあるのですか。

 

山田 少なくとも僕が学生の時、約20年前の時に、理学療法の学科の中で建築のことというのは、授業はなかったです。僕の今のベースというのは、ユニバーサルデザインシステムの大河内理事長と10年ほど前から行なってきた建築士の方々との勉強会というのがベースになっています。その勉強会には、うちの病院からもそういうことに興味を持つスタッフが参加してくれています。そうした中で建築の方々との接点を近付けていきながら、現実味のある提案をセラピスト側からもしない限りは、もうお話にならない。

 「ここに手すりがなければどうしようもないです」と理想ばかり言っても、そこに付けられなければお話にならないわけで、それにはやはり、建物の構造を知っていなければいけないし、また逆に建築士の方々も、「病気というのはこういうものなのだ」、「障害というのはこういうものなのだ」ということがわかってもらわない限りは、話の共通点が全然できないので、これはもうお互い勉強しかないと思います。いろいろな事例を踏むというのも勉強ですし、基礎知識を深めていくということは、もうどうしても必要なことです。

 先ほど言ったように、誰がやってもいいわけですから、要はパイオニアにならなければいけなかったわけです。それがやはり少しずつ僕たちでいえば、専門職であれば職域を広げていくということにもなりますし、要するに、隙間を埋めていくということになっていくと思います。

 

橋本 そうですね、私自身も建築出身でいながら、所属が作業療法学科です。生活環境について、作業療法士、理学療法士に、実際に実技の中では、環境を捉える目が必要だということが、現在はカリキュラムに盛り込まれておりまして、それを担当する教員として建築の人間が、作業療法、理学療法の側に少し踏み込んでいる。そういった立場がだんだん増えて参りました。

 ただそれは、山田さんがおっしゃったように、生活環境論が理学療法に入りましたのは、13年前ぐらいからでしたか。私も13年前から理学療法学科に、非常勤の講師として講義を担当しに行っていたのですが、それ以前の方たちは、養成過程では学ぶ機会がなかったわけです。ですから、今おっしゃったように、卒後研修とか、問題意識を感じた時に学べる環境というのも必要です。

 山田さんの今のお話を聞いて参りますと、改修の実現に向けては、建築の側にも訪問してみていろいろ発見することもあるし、理学療法士の側からも身体に合わせた環境の作り方について、ぜひ提案をするべきだという両方の連携が非常に重要だというお話がありました。

 他にどんな職種に関わってもらうことで、より住宅改修の質を高めていけるか。連携が必要と思われるという職種というのを、具体的にどなたか挙げていただけませんか。はい、どうぞ。

 

深沢 まだ病院や施設に入っておられる方の場合には、ヘルパーは訪問してはおりませんが、在宅で生活をされていて、介護保険のご利用があった場合には、ホームヘルパーなどが訪問しておりますので、そういう現場の意見が必要ですね。ヘルパーでもあるかもしれませんし、訪問看護さんかもしれません。もちろん家族の方もそこに入りますが、現場のいつも見ている人たちの意見というものが、やはりとても大切になるのではないかと思います。

 

橋本 その方たちが実際に意見を交換する場や、情報交換というのはあるのでしょうか。

 

深沢 ケアカンファレンスといって、そういった会議はしなければいけないということに本当はなっているのですが、なかなかできないというのが現実ですが、情報交換は何らかの方法でできます。その中で、ケアマネージャーが中心になるのが本来のあり方なのですが、この住宅改修に限らずケアマネージャーがどれだけの質を高めているかということが、介護保険制度を運用していくには、一番重要なのだと今聞いていまして、責任を感じます。

 

橋本 そうしますとケアマネージャーが、施工者とか理学療法士の方への橋渡しや、間に立って情報の受け渡しをするのでしょうか。それとも施工者の方や理学療法士の方も含めたメンバーが、一同に介する場をいかに持つかが、ケアマネージャーの役割なのでしょうか。

 

深沢 そうした役目があるということは常々充分言われてはいるのです。時間がなくてということはありますが、ただそれはいろいろな方法がありますので、別にどうしても一堂に会さなくても、何人かが会して、情報を共有化していくということはとても大切だと思います。

 

橋本 そこで、実際に実現しようとなると、お金の話がやはり出てきますよね。西村さんの先ほどのお話の中で、20万円という金額が低い低いと言われるけれども、実際に自分が携わった中では、20万円を有効に使っている事例が非常に多いというお話がありました。

 一方で厚生労働省の統計を見ても、要介護レベルごとに住宅改修費の実際の給付額を見ますと、12万円から15万円ぐらいですか、15万円未満ですよね。要介護の1とか2ぐらいが一番多くて、要介護4、5になると10万円ぐらいまで金額が下がるようですが、西村さん、その辺について、先ほどのご発言の趣旨をもう少し説明していただけますか。

 

西村 手すりを付けるような工事が一番多いのですけれども、とりあえず必要なところをまず付けて、それからまたしばらく生活してみてというような考え方でも、私は悪くないと思うのですが、動機付けの一つでもいいと思うのです。

 家全体をどうするか、これからどんな生き方をしていくのだというように、大きく構えるとなかなか工事が進まないので、まず必要なところをやって、例えばそれが10万円であれば、残りをまたいつか使おうというような考えでもいいと思うのです。

 実際に私がやっている工事、先ほど1件あたり15万ぐらいと言いましたけれども、実は商売の言い方でいうとリピートという、また何ヶ月かして追加の工事をするような方が1割以上いらっしゃるのです。それが何回も続く方もいらっしゃるのです。そういう方は、介護保険の限度額を使い切ってしまった後、自費になってしまうこともあるのですけれども、そうすると1軒あたりに40万も50万もかかったということになるのですが、難しく考えないで、できるところから進めてもいいのではないかと思うのです。

 

橋本 実は私も1年前までそういうサービスにあたっておりまして、全く同感です。今日は病院の方がいらっしゃいますので、退院の時の例で言いますと、退院をなさる時はご本人も家族もとても気が張って、「頑張らなきゃ」という意欲がすごく強い。でも家に帰ってきて、「ああ、家に帰ってきた」と気持ちがくつろぐ。それと共に、家族も実際に交代する人がいない中で24時間介護を担い始めますと、疲れが出てくる。1ヶ月、2ヶ月、私の経験では3ヶ月くらいに本当の安定と言いますか、少し気の張った状態の緊張感がほどけて、その後の継続できるような日常生活。−ここでは日常生活という言葉をぜひ使いたいと思いますけれども−そこに落ち着く時期がくるのではないかということで、退院ないしは非常に急いでいる時には、必要最低限の改修をまず行なう。それを基にして、さらに自分の生活を考えていただく中で、ご本人と家族の要望、意見を調整した3ヶ月目くらいに、あえてこちらから積極的に申し入れて、もう1度相談する機会を設ける。こうした長期間かけて見守る体制、フォローアップの体制を作るということを、実感としてすごく重要と思ってきたのですけれども、この辺についてはどうでしょうか。

 西村さん、私は勝手にそのようなことを言ってしまいましたけれども、どう思われますか。先ほど1割くらいがリピーターだというお話でしたよね。それ以外の方は、実際にはもう工事をやらなくなってしまうということですか。

 

西村 そうですね。今のところ表に出てくるのは1割から2割くらいの間だと思います。忘れた頃に、何年か経ってまたという方もいらっしゃるのですけれども。資料をずっと持っていますが、中には5年、10年の付き合いのお宅もあるのです。

 

橋本 深沢さんのご立場ではどうですか。

 

深沢 私も3、4年目になりますが、2回目という方も何人かいらっしゃいます。例えば、「最初は玄関の左側に付けたのだけれど、やはり帰ってくる時も考えてみると右側にもあった方がよかったわ」ということとか、あとはいろいろな意味での能力の低下が起こった時に、「今まではここでよかったのだけれど、やはりこちらにも付けてほしい」いうことで、まだ限度額が残っているからという形でやっているお宅も何軒かあります。運動能力にしても変わっていくのですから、そういうことはよくあると思うのです。

 本当は付け替えもできるという形が、本当にその方に沿った住宅改修になるのだけれども、「1回付けてしまうと動かすのは駄目」と言われてしまうと。ですから、そのようなこともこれからやっていただけると嬉しいですけど。

 

橋本 病院という場に身を置いていらっしゃる秋山さんの場合には、一旦退院なさった後はなかなかそのフォローが難しいということで、退院前の指導の時に、ある意味1回のチャンスでいろいろなことをしなければいけないという立場、問題点が先ほどあるとおっしゃっていましたけれども、今の改修というものでいうと、普段のお考えの仕方としては、何回かに分けるとか、必要最低限とか、積極的に「ここまでやりましょう」とお勧めになる場合とか、いろいろあると思うのですけれども、どのような立場で指導してらっしゃいますか。

 

秋山 基本的には、今、橋本さんがおっしゃったのと全く同感です。必要最低限の改修をして、その後必要に応じて少しずつ改修を進めていくという、微調整というのは必ず必要になってくるのではないかと思います。

 利用者側の方も、手続きが面倒臭いから、1回の改修で全部やってしまいたいというような要望を持っている方もいらっしゃいます。

 例えば階段の上り下りが必要で、つい最近、2階まで移動したいから、手すりを両側に付けたいという希望をお持ちの方がいらしたのです。両側に付けてしまうと、どうしても有効幅が狭くなりますから、下りの方が危ないから下りの時に持ちやすいようにしましょう。でもそうすると上りが少し困るから、どうしても付けたいというような希望で、最終的にはご本人さんの希望を優先しなくてはいけないのですけれども、とりあえず片側でいいのではないかというような、こちら側の思いもありますよね。それで何週間かやってみて、「あとでまた改修したらどうなのか」というようなやり取りを経験したこともありますので、退院後の情報というのも必ずとっていかなければいけないかなと、その時痛感しました。

 

橋本 退院した後1週間後、1ヶ月、2ヶ月後くらいにもう一度見つめ直す時期。それをサポートできるのは、山田さんが最初におっしゃっていた静岡県の構想、静岡市の構想のシステムなのかなと思うのですけれども、今現在のお仕事では、その辺どうフォローしてらっしゃいますか。

 

山田 今現在、医療職であればわかるものなのですけれども、医療職というのは法律にがんじがらめでありまして、全てが診療報酬という元の中でしか行なえないという現実があります。

 混合診療というのがもうじき解禁になるかも知れませんけれども、この薬は保険が利くけれどもこちらは利かない。だとしたら、プラスアルファのお金を払えばいいのですかというと、そうでなくて、入院費から全てのお金が自腹になってしまうということになってしまいますので、今の病院のシステムでは、退院前指導、その後の指導という形で、独自に病院でお金を取るわけにもいかない。そうしますと、秋山さんのように無償ボランティアという形になってしまう。

 そうしますと、任の所在というのが本当に責不明確になってしまって、行った人間がもしミスをすれば、一体それはどこが責任を取るのか。個人で責任を取れるのかどうかというと、実は医療法の中では、全ての責任が医師にかかってしまう。となると、セラピストが独自に行くこともできないし、ですから、なかなか今の病院の現状では、なかなか厳しいです。

 そのような意味では、先ほどの推進センターのようなところと、いかにネットワークを作って、いかに情報を上手く受け渡すかというところが、すごく大事ではないかと思うのです。

 

西村 すみません。

 

橋本 どうぞ、どうぞ。

 

西村 現時点では、訪問看護ステーションにいるPT、OTに上手く受け渡しているところは、ずっと継続してみていっているところはありますけれども、システムと言えるところまではいってないと思います。

 

橋本 はい。時間も限りあるものですから、もう一つ別の話題にも触れてみたいと思います。先ほど、実際に家族との意見調整の話が出ていたと思います。施工者の方に伝える難しさというのもあると思うのですけれども、西村さんのようにコーディネート能力のある、いろいろな社会福祉の勉強をしていらっしゃるし、介護支援専門員であるし、いろいろな立場がわかる方でいらっしゃるから、コミュニケーションを取り易いと思うのですが、住まいというのは、長年出入りをしていらっしゃる棟梁がいらしたり、工務店さんがいらしたり、4割、5割の方は、もう家は出入りの方が決まってらっしゃいます。その方とどう打ち合わせをして下さいというようなこともありますよね。

 そうしますと、実際に工事の内容をどう煮詰めていくのか。先ほど深沢さんは、実際には施工者の方に、そのプランニングのところは、本来専門性を発揮していただきたいとお話がありましたけれども、家族との意見調整とか、施工者への調整の仕方というのを、何か工夫していらっしゃるのですか。

 

深沢 市町村によって申請の用紙とか仕方が多少違うのです。たとえばある大工さんにどうしても家の手すりを付けてもらいたいというご要望がございました。その大工さんというのは、普通の住宅改修というのは、もちろんやってらっしゃるけれども、介護保険の住宅改修はされていないのです。そこで、壊す前に写真を取って日付を入れてという、いろいろな手続き上の問題やいろいろな用紙の書き方、このようなシステムで、介護保険制度の中でこの住宅改修がありますよということを、1回そのお宅に来ていただいて、ご利用者とキーパーソンの息子さんと私とその業者の方とで話し合いをしました。それとご本人様に歩いていただいて、どこに手すりを付ければいいですか。トイレに行く時とか、廊下とか、実際に動いていただいて、「この位置で何センチですね」という形とか、そのようなことをやらせていただきました。

 違うケースなのですが、きちんと伝えたはずだったのに、上手くいかず結局申請ができなかったという失敗もございます。ですから、きちんと一式全部お見せしてやらせていただくというようにはしております。

 

橋本 山田さんの方で、何かそのような工夫というのはありますか。実際に施工者の方が同席されることもあると思いますし。

 

山田 最近お宅訪問した時に、車椅子を少し加工しないとどうしても座位保持が上手くできない方、そのような方に写真を見せて提示して、ケアマネの方に、どうしても今車椅子も基本的には貸与が原則でありますから、「既製の車椅子を少し加工して対応できないか」。その加工は、うちの病院でも既成の車椅子を、シートを少し加工して対応していますから、「このような形でできないか」という形で実は示したのですけれども、現実にその場にケアマネージャーの方もいらっしゃって、しかも写真も示して行なったのです。ところが、現実にケアプランを見せていただくと、標準型の車椅子で加工さえすれば充分いけるのに、示してきたのはフルリクライニング車椅子でした。機能低下をそこで進めてしまう。愕然としてしまったのです。これはまだまだ僕たちの力が弱いのかもしれないですけれども、一体どうやったら病院でやっていることと、在宅へこれから先維持していく、継続していく、その辺りのつながりができるのかどうか。これはものすごく難しい。

 

●住宅改修の責任は誰がとっているのか。

橋本 先ほども責任の所在がすごく難しいのだというお話がありましたよね。今のところ、あまりこの制度に慣れてらっしゃらない方に対しては、歩み寄ることができる職種が相当歩み寄ってカバーしているのではないか。それぞれの職種の役割分担というのもどちらかが多くかぶさることもあるけれど、できる者がやっているというのがどうも現状のようで、まだまだ責任の所在を問える状況にはないような気がするのです。

 だとすれば、それぞれの職種が、本来の能力を発揮するための研修、人材育成が、とても重要だと思うのです。先ほどの構想でも、研修事業、人材育成ということをおっしゃっていましたし、秋山さんの方でも、作業療法士協会としての卒後教育で人材育成に励むというお話がありました。

 実際に職能団体として作業療法士協会が行なうべき研修や人材育成というものと、公的な支援体制センターが行なうべき人材育成というのは違いがあるのでしょうか。それとも同じなのでしょうか。その辺を少し明らかにできればと思いますが、どうでしょうか。

 施工者の団体の方たちが独自に啓発し合って育てるべきなのか、それともその研修事業を担う支援の機関が総まとめで行なうべきなのかで少し質も違ってくるような気がするのですけれども、ご発言どうぞ。

 

秋山 私的に感じる部分としましては、作業療法士会が行なう研修というのは、自分たちの職域を守るという部分も目的なのかなと思っております。昔は、在宅はOTの役割みたいなところがあったと思うのですけれども、先ほどの山田先生からも話がありましたように。今はそのような時代ではなくなってきていますので、少しでも地域の方に作業療法士というものを認めてもらうために、職務団体としての底上げをしていくというような活動を展開していかなければいけないというようにして考えています。

 

橋本 山田さんのお立場、静岡市の構想に関わっている立場からしてどうでしょう。

 

山田 研修会とかは、ケアマネの講習会とかに行ってもそうなのですけれども、やはり多数の方が集まりますので、年に何回か、1回か2回の講習会とかでは全然底上げにはならないし、同じ職能団体、私は理学療法士ですから、では、理学療法士として先ほど秋山さんが職域を守ると。では私は職域を侵そうとしているのかわかりませんけれども、いずれにしても社会的な地位を上げていくことで、実は責任の所在を明らかにしていけるのではないか。

 例えば私たちであれば装具、車椅子については理学療法士が責任取りますという形になれたら、もう少し明確になるのではないか。

 病院の世界で言えば医師というのが絶対権力でありますし、最終的な責任も取れるし、ですから責任の所在というものが明らかなのです。地域はそれがない。

 逆に地域の方では医師を、悪口ではないのですけれども、排除したがっているのかどうかわかりませんけれども、要するに、そこに責任の所在がはっきりしないから、なかなか誰が責任を取るかという問題になってしまうわけでありまして、後はもうそれぞれの専門職が関わっている以上は、この分野だったらここの資格の者が責任を取ろうという形でもうやっていかないことには。そのような形での講習会を開くべきだと思うし、では作業療法士の方では住宅改修についての責任はしっかりと取って下さい、と。それが建築士かどうかはわかりませんけれども、もう少し明確になっていかないと、この問題は少しも解決しないのではないかと僕は思っています。

 

橋本 西村さんどうですか。今度は民間の立場として。

 

西村 住宅改修だけ取り上げると、いくつもの案を出すこともあるのです。第1案、第2案.第3案。そのようなものを提示した上で、最後の決断はご家族とご本人に下してもらうしかないのです。それで見積りもしてお金も見て、これでよければやって下さいということになりますので、それでもし役に立たなくても、それは誰の責任でもないのです。ご本人と家族の責任。それをケアマネなどが自分の責任だと思って考え過ぎるとなかなか前に進まないということもあるので、私たちが自分の持っている知識の一番いいところで提案をするというのが仕事だと思っています。

 

橋本 深沢さんいかがですか。

 

深沢 福祉用具の方もそうなのですが、ケアマネージャーとしては、質の高い事業者、工務店さんとのお付き合いをいかに多くしていくか、自分の中にいろいろな情報をどれだけ溜め込んでいるかというと、やはりケアマネージャーの質の向上になっていくのだと思いますが、自分自身もやはり広い知識を持たないと、どのような事業者を選択してよろしいのか利用者の方にアドバイスできないなと、今本当に痛感しております。

 利用者の方が、在宅で快適に過ごせるようになるためには、自分たちが勉強していかなければいけないのだと、本当によく感じました。

 

橋本 ありがとうございます。そろそろお時間になりましたので、この後の分科会の中でまた議論を深めたいと思います。

 1時間ほどの間に、実際に住宅改修が行われるに到る間でのいろいろな流れが少しイメージできたのではないかと思います。それと共に、責任のある質の高いものを目指すためには、まだまだ質の向上をどう行なうべきか。現在は、慣れていらっしゃらない方を慣れている側、その作業を必要と思う側が相当にカバーをして、一定の質を保っているわけで、その努力が見えないところが相当にあるのではないかということを感じさせられました。

 また人材育成のお話がありましたけれども、職務団体として行なう育成もあれば、公的機関が責任を持ってその地域全体の底上げのために図る育成もある。こうした研修の現在のあり方と、それぞれの立場から行なってもらいたい研修の内容というのはどうも違うのではないかという気もいたします。この後の分科会でも、そのようなことについてもご発言があればと思います。

 最後に皆様一言ずつ、どうぞ。

 

秋山 偉そうなことを言っていたようですが、やはりまだこれからも、自分がもっともっと勉強をしていかなければいけないというように思っています。自分の専門は作業療法士なのですが、あえて聞かれれば、リウマチと住宅改修というように、多分答えると思います。そう言い切るにはやはり一生勉強なのかなといつも考えています。

 

橋本 ありがとうございます。深沢さんお願いします。

 

深沢 やはりケアマネージメントの質の向上を目指して、もっと研修に励まなければいけないのだと、また本当に痛感しておりますので、今後また自分の研修の力を高めたいと思います。

 

橋本 西村さんどうですか。

 

西村 私たちの業者の立場にある者は、常に新製品とか、新しく使えるような物はどのような物があるのかということを、いつも勉強していかなければいけないものですから、そういった物の知識のない方には、ケアマネージャーさんやPT・OTの方が教えて差し上げていただきたいと思います。

 

橋本 はい。ありがとうございます。山田さんお願いします。

 

山田 民間病院のPTとしてできることは少ないので、せっかく関われた推進センターを、なるべくいいものができるように協力をしていきたいと思っています。

 

橋本 今西村さんからご指摘がありましたように、どんどん日々福祉用具も住宅改修のアイテムも進歩しておりますし、それらをぜひ活用するためには、そういった最新情報の提供の仕方、それを受け取って実際に使うための技術の問題、いろいろな角度からの研修が必要かと思いますので、そういったことの構想に、ぜひ期待したいと思います。

 時間が少し超過してしまいましたが、パネルディスカッションという形ではこれで終わらせていただきたいと思います。実際に介護保険における住宅改修というものが行なわれている場合に、これだけ立場の違いによって、多少の微妙なニュアンスの違いですとか、問題意識の違いなども感じられたのではないかと思います。

 これで終わらせていただきます。どうも皆様、ありがとうございました。

 

司会 皆様、どうもありがとうございました。これよりフリーディスカッションに移ります。各分科会の座長のご紹介をいたします。「仕組と制度」を静岡県健康福祉部介護保険室主幹、小長谷。「人材」を財団法人静岡健康長寿財団、永井。「現場」をNPO法人ユニバーサルデザインシステム副理事長、西山。「情報」をNPO法人ユニバーサルデザインシステム、大河内が担当させていただきます。ただ今より椅子を並び替えさせていただきますので、ご協力をお願いいたします。皆様はご自分の登録されたところに荷物をお持ちになって移動なさって下さい。途中の移動は可能です。ただし静かに進行の妨げにならないようにご注意下さい。各分科会の座長の進行に従ってご自由にご発言下さい。講師の皆様もご自由に各分科会へご参加いただきます。フリーディスカッションの間は改めてトイレ休憩をお取りいたしませんので、どうぞご自由においでになってください。それでは移動をお願いいたします。


 

 


フリーディスカッション


 

 

分科会に分かれてのフリーディスカッションについては、速記記録はなし。次の「報告と総括」の座長まとめに代える。




 

報告と総括

 

 


司会 それでは各テーマの報告と全体総括にはいります。もう1度橋本様に進行をお願いいたします。

 

橋本 大変活発な各分科会のご発言をざっと拝見していたのですが、この会場は、声がすごく響いて、聞き取りにくかったり、いろいろな声が入ってきたりで、皆さん苦労しながら聞いている姿が大変に真剣でいらっしゃって、皆様の意識の高さというものをすごく感じさせられましたし、問題を共有したいというお気持ちが非常に強いなということを、共感できたのではないかと思います。早速、各分科会の座長さんから報告を頂きたいと思います。では、お願いいたします。

 

小長谷(「仕組と制度」座長) 介護保険室の小長谷と言います。私のところは「仕組と制度」ということで、「介護保険における住宅改修について」というテーマについて意見交換をしました。

 進め方としましては、基調講演やパネルディスカッションの中であった住宅改修についての制度の中身をワンペーパー用意しましたので、これについて説明した後に質問等を受けました。

 その中で出た主なものを少しご紹介したいと思いますが、一つは住宅改修を行なうに当たって、それぞれの市町村に申請をするわけですが、申請書を作るのにかなりの労力等もあるのではないかと。それについての費用はどうなっているのかというのがありました。それからもう一つ、住宅改修は高齢者が在宅で自立するためにやる制度ということはよくわかりましたが、例えばその高齢者の方が寝たきりの場合に、住宅改修が使えるのか使えないのか。もし使えないとすると、少し腑に落ちないのではというものがありました。主なものとしてはこの二点です。以上です。

 

橋本 ありがとうございます。

 

大河内(「情報」座長) 「情報」を担当させていただきました大河内です。私の方は、最初はあまりご意見が出ませんでしたので、私からこのようなことを始めたきっかけや経験のお話しを少しさせていただきました。

 そういった中で出てまいりましたのが、結局、いろいろな症例に対して、どういった形で対応したらよいのかという情報を得るのに大変苦労する。これは医療現場もそうですし、改造に当たる側の人間にしてもそうであるわけです。

 一ついい例があると、それがある意味ではモデルルームとなるといいますか、そこからいろいろな情報を得る。そこの方もぜひ聞きにきてくれというような形で、結果がいいと、そういった流れが出てくるのだろうと思うのですが、やはりいいものを知るという部分で、「モデルルーム的なものでそうした働きのできるものがあれば」というお話に結びつけさせていただきました。

 それから、今度は看護職の方からのご意見でしたけれども、一旦手が離れてしまうと、その患者さんが、最終的にはどういう形で生活を獲得されたのかということがわからない。だから、それが最後まで分かるような仕組みがあれば、それによって無駄も省ければ、適切なタイミングでいろいろなアドバイスができたりするのではないかというお話がありました。

 それから、あと、これは例えば制度から漏れている人というのが、今の小長谷さんのご報告にもございましたけれども、やはり情報のそういった流れの中で、制度から漏れるという人がいるということをやはり考えなければいけないということがございます。

 今後ではどのようなことがいいだろうということで、私の考えを少し述べさせていただきました。今は必要としている方に対して、対応のできる方が、調子良くと言いますか、すっと手を挙げられる仕組みというのが出来ていない。それが出来れば、非常にスムーズにいろいろなことが解決できるのではと、私からご意見申し上げましたら、かなり肯かれる方が多かったというところに、私としては「共感を得たかな」と思いました。とりあえず以上です。

 

橋本 お願いします。

 

永井(「人材育成」座長) 「人材育成」を担当しました県の介護実習普及センターの永井と申します。よろしくお願いいたします。

 「人材育成」のところでは、結果的にパネルディスカッションの時と同じような内容になるわけですが、専門家たちの研修というようなこと。それからこの中身では、自分たちの普段の仕事を通しながらの事例検討的なものが、おそらく中心になって来ようかと思うのですが、それから今求められているのは、やはりいろいろな職種の方々が集まって事例検討できるという、そういう機会がやはり必要なのではないかと。

 県の介護実習普及センターでも、今年度在宅介護支援センターの連絡協議会と共催という形で8回終えたところですが、県の大工さん方の協力をいただいた会場については、在宅介護支援センターの職員から、あるいは福祉用具の介護ショップの方々からも、こういう研修会をもっともっとという反応がありまして、やはり今これが求められているのだということを実感させていただきました。

 それから、そうは言っても、今そういった流れがあまりなくて、いろいろな問題が住宅改修は出ている最中で、どんどん増えつつあるところだものですから、苦情といいますか、トラブルになりそこなっているといいますか、泣き寝入りになってしまっているような話が増えているものですから、そういう面では、もっともっと一般の方々に、住宅改修、あるいは介護保険そのものもそうなのでしょうけれど、その中で住宅改修や福祉用具については、「こういうようなことを考えていった方が良いよ」と言えるような一般の方向けの普及啓発活動というのもやはり必要だと。

 今のうちに知っておくことで、団塊の世代の高齢者がピークを迎えた頃には、今よりもずっと言いやすい、嫌なものは嫌と言えるような世代の方々かと思いますので、今から一般の方向けの普及啓発活動というのも大切かなと。これが少しキーワードなのかなと思っております。

 現状ではそこまでまだ来ていないかと思いますので、とりあえず、現状の中に乗っけるためには、いろいろな職種が一緒に仕事できるような、それができればシステムとして、昔あったリフォームヘルパー制度のような、あのような形でしっかりと明記されるようになってくると、もっと建築の方もそれなりに勉強し易くもなるでしょうし、そういう連携をとらなくてはいけなくなってくるのではないかというように思いました。以上です。

 

西山(「現場」座長) 「現場」を担当させていただきましたNPOユニバーサルデザインシステムの西山です。

 「現場」の方は、具体的な住宅改修等の問題についていろいろご意見をいただきました。ある市の保険者の立場からご意見がありまして、提出書類の内容に専門性が感じられなくて、依頼主から言われたことが、そのまま載っているような書類が多いというような指摘がありました。

 先ほどのパネルディスカッションの時の話だと、ケアマネージャーさんへの攻撃があったと思うのですけれども、皆さんの意見を聞いていますと、だいぶケアマネージャーさんの質は良くなってきているのではないかというお話がありました。

 あと、ある病院なのですが、住宅改修プランニングには必ずセラピストが同行しているという意見もありました。住宅介護支援センターに最近OT、PTが属するようになった。県内の状況はどうかということで、まだなかなか県内の状況はそのようになっていない。そのような話がありました。

 その時に、OT、PTの数をどんどん増やすのではなく、特別な症例、リュウマチ等とかいろいろな症例がありますので、OT、PTの人材の方の話かわかりませんが、質をもっと高めたらどうかという話がありました。結論から言いますと、OT、PT、建築関係の人のネットワーク作りを、もっと積極的に進めたらどうかという話になりました。以上です。

 

橋本 ありがとうございました。4つの分科会からのご報告でしたけれども、「仕組と制度」、「情報」、「人材育成」、「現場」という4つの分科会でありながら、そこで出た話題はいくつか重なっているように思います。

 まず、制度に対する理解です。それから理由書の作成に関するものについて。まだまだ理由書の充分な質を充たしていないという現状に対して、どうきちんとしたものを作っていくかについては、研修が必要なのかなと思います。実はケアマネージャーの方たちに対する意識調査をしたことがあるのです。3年間ずっと追ってまいりました。初年度は、理由書の作成とか申請作業、給付に対する手続きなどについて、とにかく制度に関する研修会を求めたいという声が非常に多かったのです。それが、2年目、3年目、今年になってからは、もう一つの傾向として、理由書というのは、地域ごとに書き方が難しい書類であったりしますので、アセスメントの能力とか、PT、OTとのコミュニケーションの取り方、施工者との情報の共有の仕方などについて、自分自身の技術を高める研修を行なって欲しい。そういったものを求める要望と、二分とまでは言いませんけれども、非常に増えてきているのです。

 そのようなものをみますと、今「情報」のところでも、モデルルームでいろいろな体験ができるような整備ができないだろうか。「人材育成」のところでは、他の職種とも連携しやすいシステム作りが重要である。それもまた研修を求めている民間の方へのこういった啓発が必要である。「研修」というキーワードで、どう質を高めるかということを、皆さんとても求めていらっしゃるようです。

 そして、「研修」を支援するシステム作りについても大変要望が高まっているように思います。

 また、一度手が離れた後のフォローをどうしたらいいかといった話ですとか、いろいろな症例に対してどうアプローチするかということ、どう情報を共有するなり、スキルアップを図るかということも、やはり一人で抱え込んでいては問題が解決しません。

 理由書の作成などの、手続き上の技術を高めるためではない、質を高めるための研修の必要性ということが、分科会に分かれた中でも出てきたように思います。

 特にこの静岡という地域では、先ほどの分科会で、施工者の方も、セラピストの方も、ケアマネージャーの方もいらっしゃって、その方たちが立場の違いを理解し合えるように素朴な疑問をぶつけて、それに対する反論を受けながら、「ああ、そういうものなのか」ということを互いにうなずいていらしたと思うのです。一つ一つの職種ごとの研修会も非常に重要だと思うのですが、このような共に一つのテーブルで議論し合えるような研修会のスタイルも、コミュニケーションの図り方、知識の共有の仕方、そしてその後のそれぞれの皆様のお仕事の上での信頼関係とか人間の連携。知り合いを増やすとかいったものに非常に結び付くような気がとてもいたしました。

 最後に全体を眺められて、大河内さんからもいかがですか。今日は朝から走り回って大変な思いをしてらっしゃる姿をずっと見てきたのですけれども、いかがでしょう。

 

大河内 (「情報」座長) 最後に振られるとは思っていなかったので、他の事を考えておりました。申し訳ございません。

 他の事といっても、実は、「制度と仕組」ということと関わっていまして、今、橋本先生がおっしゃったようなことを本当に実現するには、我々自身がどういうように取り組んでいったらいいのかということを考えておりました。

 私どもも、相談の仕組というものを中心に、活動を継続していきたいというように考えていますが、できれば、先生がおっしゃった訓練というか、スキルアップという部分を一緒にやれる。一緒にというのは、アドバイスしたり、手を貸すだけではなくて、介助をする側にも基本的な力というものを持ってもらう。自分自身ができなければ、利用する力という言い方がいいかどうかわかりませんけれども、それを教えてもらえる、訓練できる場というものを持つべきではないか。そうすれば、より自分にとって無理のない、当事者にとっても気持ちがいい在宅介護というものが、

 自宅を現場として、家族だけに頼りきった介護ではなくて、いわゆる社会が支えるという意味での在宅介護が実現できるのではないか。そのような気がしています。話がずれたかもしれませんが。

 

橋本 やはり、地域ならではのシステム作りというものは、国がこうしなさいとか、県がこうしなさいというよりも、多分、保険者である市町村単位で、その地域の事情に合わせたシステム作りが求められると思いますが、一方で一つのプロトタイプとなるものを、県が基盤整備という意味で提示することも必要ではないかと思うのです。

 先ほどの山田さんからのご報告で、今後支援のシステム作りを、センターを立ち上げてということがありましたので、これに対して、非常に私は期待をしておりますし、会場の皆様もそうなのではないかと思います。ぜひ質の高いものを目指せるように、これから作っていく段階で、監視役として皆様が要望をどんどん出していってはいかがかと思います。

 やはり、どこかが音頭取りをしなければ、皆さん忙しい業務の中で、「自発的にいろいろな職種を集めて皆でやりましょう」と研修事業を行なうのは難しいと思うのです。どこからか、そのシステムを作って、定期的にそのような研修の場に、「あっ、今日は仕事があるけれども、この時期は仕事が手薄だから参加しやすいな」というような、長期的なシステム作りが必要ではないかと思います。

 時間になりましたので、これで報告の総括という形で終わらせていただきたいと思います。

 最後に、基調講演をして下さいました太田先生が、本当に心に染みる、本当に介護というもののあり方、世話ではなく、介護というものの本質的なものを提示して下さいました。この気持ちを我々も共有しながら、介護を受ける方ご本人のためにできることを、それぞれの専門を生かしながら考えていければと思っております。

 今日は、長時間どうもありがとうございました。



閉会のあいさつ

 

 


司会 ありがとうございました。ここで本日の講師の皆様にも一度、段上にお上がりいただきたいと思います。皆様にもう一度、お礼の意味で拍手をお送りしたいと思います。ありがとうございました。

 閉会のご挨拶をNPO法人ユニバーサルデザインシステム大河内昭宏より申し上げます。

 

大河内(NPO法人ユニバーサルデザインシステム理事長) 長時間に渡りフォーラムの方にご参加いただきまして、誠にありがとうございました。今コーディネーターの方からもございましたように、太田先生の本当に素晴らしい基調講演、そして橋本先生のコーディネートによります現場に立つ先生方々からの非常に素晴らしい報告をいただきました。また、最後のフリーディスカッションでは、ご来場いただいた方々から貴重なご意見をいただきまして、それも私どもにとっては大変嬉しい成果だったと思います。こうした内容を踏まえまして、手前味噌でありますけれども、非常に充実したフォーラムが開催できたと考えております。

 今回のフォーラムが、皆様にとって何か1つ新しいことを知っていただいたり、新しい思いを抱いていただくことにつながれば、このフォーラムを開催した意味があるかと思います。

 私どももこのフォーラムを今後どのようにしていくかまだ決めておりませんけれども、皆様方と一緒に、また勉強の機会、実践の機会というものを持っていきたいと思います。今日は本当に長時間ありがとうございました。

 またこうした機会を持たせていただきますので、その時にはぜひおいで下さいますようにお願いいたします。

 簡単ではございますけれども、これでフォーラムの終了の挨拶とさせていただきます。どうも皆様ありがとうございました。

 

司会 皆様、大変長時間に渡りご参加いただきありがとうございました。なお、5時30分より1階レストランで交流会を開きます。人数に余裕がございますので、参加の予約をされていないかたもどうぞお誘い合わせの上お申し込み下さい。参加費は1000円です。交流会場の受付にてどうぞお申し込み下さい。

 お帰りの際、受付でCPDと県民カレッジのシールをお渡ししております。必要な方は受付へおいで下さい。本日は誠にありがとうございました。

 

※この記録は本来の発言の趣旨を大切に、速記録をもとに発言者が修正加筆したものです。当日のご発言と細部にいたるまで全く同じというわけではありません。ご了解ください。




フォーラムを終えて

 

 今回のフォーラムでは、専門家たちが、介護保険とその利用者との間で、どのような橋渡しが出来るのかを考えることができました。現場のお話をうかがって、徐々にではありますが、利用者がケアマネージャーやホームヘルパーを介して、自分の生活と「すまい」との関わりの必要性や重要性に気づく環境が、できあがりつつあると感じました。

 介護保険制度は、住宅改修以外においてもまだ内容的に未成熟な部分があると思います。制度だけでなく、その制度を実行する人たちにとっても、試行錯誤の連続であり、その目的を達成するには未熟である点が多々あることも否めません。しかしながら、今回、立場の違う者が集って、日常生活と「すまい」との関わりを考えることができたことは、成熟に向けての大きな収穫なのではないでしょうか。

 日常生活の支援は、介護保険だけで全てを行うのではなく、人々の生活に関わる社会の全ての制度や仕組みの中で、未成熟な部分は補完したり、誰かが掛け渡しをしたりすることで、「日常生活の支援」という目的を果たすところに本筋があると考えます。

 そのためには、時々刻々変化していく状況の中で、住宅改修に関係する専門家たちが集い、タイムリーな課題に付いて語り合い、互いの立場や、未成熟な部分を確認できる今回のような場が、来年、再来年と必要であると感じました。

 今回のフォーラムと記録が、今後へとつながる一歩となれば幸いです。

平成15年10月20日

特定非営利活動法人 ユニバーサルデザインシステム理事長 

大河内昭宏